釜石市の橋は
じっくり、震災・津波襲来後三週間たった釜石の市内をたまりん号でまわります。被災状況が判るよう、町名もつけておきます。
一緒に付いてきてください。市内のだいたいの現況が、分かると思いますので。

まずは、この写真。釜石街道、釜石駅のわずか手前。なにごともありません。 津波など無かったかのようです。
わずかに、歩道手前の角に積もる泥が、異変を予告しているようです。
釜石市の橋は_b0067012_20213.jpg

釜石駅前。緊急車両が停まっている以外は、ごく普通の景色ですが、
釜石市の橋は_b0067012_225473.jpg

その先に目を向けると、、、、
釜石市の橋は_b0067012_242116.jpg

分かるでしょうか? この、
釜石市の橋は_b0067012_2112236.jpg

丸の中のひっくり返った車・左上のまくれ上がった看板・手前の堆積した泥。 津波の影はすでにここにも。
釜石市の橋は_b0067012_27474.jpg

そして、大渡橋南交差点を左折、釜石線の下をくぐり、橋を渡った瞬間、
釜石市の橋は_b0067012_2172518.jpg

状況は一変します。

大渡町の商店街。
釜石市の橋は_b0067012_2343111.jpg

たわんだシャッター、歩道を埋め尽くす瓦礫。店の中を見れば、水になんどもさらわれて、何もありません。
釜石市の橋は_b0067012_2373469.jpg

ただの空き地かと見れば、
釜石市の橋は_b0067012_2382035.jpg

どこから押し流されてきたのか、家の屋根が。
釜石市の橋は_b0067012_2395959.jpg

大町 パチンコ国際会館。ひしゃげた看板だけが残っています。
釜石市の橋は_b0067012_241384.jpg

その隣の駐車場には、あの日から曝されたままの車が、今もなお。
釜石市の橋は_b0067012_2423198.jpg

同じく、大町。ガソリンスタンドも、看板を残し瓦礫に。
釜石市の橋は_b0067012_2495921.jpg

只越町交差点付近。 ここも元有った建物ではなく、どこからか来た瓦礫の山。
釜石市の橋は_b0067012_2532325.jpg

只越町を市役所に向かい北上。
釜石市の橋は_b0067012_2545973.jpg

同じく、只越町。 いったい、どんな力で叩きつけられたのでしょう。

このあと、若干の上り坂になる。とたんに周りの建物に被害は見られません。
さらに、津波襲来時の避難場所と指定された石段を登れば、
釜石市の橋は_b0067012_2584717.jpg

貪欲な水の舌先も届かない、生き延びられる平和な空間があります。
釜石市の橋は_b0067012_30378.jpg

参道の奥にある宝樹寺は、避難に加え一時、遺体安置所としても使われたお寺で、今は役目を終え静まりかえっています。

坂道をもっと上り、バイパスに出ます。このバイパスは、震災一週間前に開通したばかりとか。
まさに、津波後の唯一の交通路。その目的のために作られたようで、不思議な気がします。

バイパスを港に向かえば、
釜石市の橋は_b0067012_34579.jpg

一見、被害の無いようにも見える、釜石製鐵所の建物。 でも、右に回り込んでいくに従い、
釜石市の橋は_b0067012_382410.jpg

むしり取られたように破壊され、彼方にはテレビにも再三映し出されていた、あの
釜石市の橋は_b0067012_39186.jpg

陸に上がったタンカーの姿が。

もう一つ奥の埠頭。 並ぶテントの左には、
釜石市の橋は_b0067012_395081.jpg

本来、輸出される車が何百台と並んでいるはず。それも、みな一瞬にして流されました。新車もすべて鉄屑です。
釜石市の橋は_b0067012_3133399.jpg

これほど大きな物が持ち上げられ、座礁しているとは。。。

遥か沖には、1200億の費用と30年の歳月をかけて造られた、湾口防波堤の無惨な姿も。
釜石市の橋は_b0067012_3183656.jpg

しかし、他の街に比べて、かろうじて釜石の商店街が原形をとどめているのは、この防波堤のおかげ、という話もあります。
木っ端微塵になっても、防波堤は多少の役目は果たしたと言えるかも知れません。それでも、被害は甚大ですが。

ユーチューブでもさんざん流れた、この建物。
釜石市の橋は_b0067012_3203687.jpg

うしろにある陸中海岸グランドホテルは、一見、無事に厄災を乗り切ったかに見えます。
釜石市の橋は_b0067012_3205363.jpg


グランドホテル、裏側。 波が建物の中を翻弄したのが、はっきり見て取れます。 中はおそらくメチャメチャでしょう。
釜石市の橋は_b0067012_3274340.jpg

さらに、一軒置いてとなり。 小さい青い屋根のように見えるのは、ひっくり返った船です。
釜石市の橋は_b0067012_3331485.jpg

トヨタレンタリース岩手。 地面に撒かれている白い粉は、消毒用の石灰。 はたしてこれで、どのくらい効果があるのか。。。
釜石市の橋は_b0067012_3344367.jpg

橋を渡り、押切商店。 奥に見えるのは、南リアス線の鉄橋。
釜石市の橋は_b0067012_337178.jpg

その反対側、河口すぐのガソリンスタンド。 くちゃくちゃに積まれた、車の残骸。
釜石市の橋は_b0067012_3384169.jpg

松原交差点手前左、パーラークエスト。
釜石市の橋は_b0067012_3401533.jpg

その、車両進入禁止道路のどん詰まりのある、警察署。 港の際に建っていたため二階まで浸水し、使用不能です。
釜石市の橋は_b0067012_3443933.jpg


釜石市の橋は_b0067012_345026.jpg

警察署は堅牢だったから、まだいいでしょう。道を挟んで反対側にあったはずの郵便局は、跡形もありません。
釜石市の橋は_b0067012_3503232.jpg

津波想定区域の看板が、空しい。
釜石市の橋は_b0067012_3511845.jpg

信号もなく、もしくは点灯しないため、主要道路は合流もままならず大渋滞に。
釜石市の橋は_b0067012_3525090.jpg

松原交差点右折。山際には車・船・家の残骸がごちゃまぜ。
釜石市の橋は_b0067012_3543870.jpg


釜石市の橋は_b0067012_3563686.jpg

南リアス線高架下通過、福田商店あたり。
釜石市の橋は_b0067012_3582237.jpg

松原町5丁目。 川沿いの住宅街。 の瓦礫。
釜石市の橋は_b0067012_423340.jpg


釜石市の橋は_b0067012_431525.jpg

廃水処理場の手前の・・・・・ なんだろう、これ。 白樺に車が串刺しになったみたいな。

そして、渋滞にまきこまれつつ、一時間以上もかけてタンカーの見えるバイパスから戻ってきた、釜石駅前。
釜石市の橋は_b0067012_453988.jpg

ここには、灯りがあります。 泥も瓦礫も車や家の残骸も、ない。汚泥もない。 平和な青い灯りが夜に浮かんでいます。

あの橋を渡った向こうと、こちら。
誰が引いた線なのか、あまりに違うふたつの釜石。

振り返れば、街の中心部は闇の中。
釜石市の橋は_b0067012_473989.jpg

捜索なのか片づけなのか、その日やるべきことを終えどこかに帰っていく車列の、闇の中にともるライトが、唯一の光源です。
車の流れが絶えたとき、街は闇と静寂に包み込まれるのでしょう。 ひとの生活の気配がない、静かすぎる夜に。

にほんブログ村 犬ブログ アメリカンコッカースパニエルへ

by degipochi | 2011-04-06 02:11 | 釜石 | Comments(6)
Commented by 小姫ママ at 2011-04-06 13:08 x
お帰りなさい。お疲れ様でした。
結構大きな余震が続いていたので心配していました。
それにしてもすごい写真・・・
これが現実なんですね。 日本とは思えない。。。
復興には時間がかかるだろうけど頑張ってくださいとしか言えません。
本当に本当にお疲れ様でした。
Commented by イマミン at 2011-04-06 16:09 x
皆さんのたくさんの心を積んで、長い道のりを、本当にお疲れ様でした。大変にありがとうございました。
海沿いを北上して、たくさんの癒しをもらった懐かしい東北の、変わり果てた姿に、改めて、涙が出る思いです。
東北の空が、とっても好きです!
早い復興を祈り、応援をさせて頂きたいです。
Commented by mifuyu4432 at 2011-04-06 17:15
お疲れ様。
余震たくさん来てたから心配してたよ。

テレビで見た光景。。
それを生で見たら感慨も深かったでしょうね。。
見てるだけでも心が痛くなる。。

でも、そんな中でみんな頑張ってる。
そして強く生きてる!!
もっともっとできることしなくちゃね。
Commented by アクアママ at 2011-04-06 20:24 x
マリちゃん達が見てきたことが本当に日本で起きたことなんですよね。今でも信じられない感じです。水の力は凄いですね。すべてをのみこんでいったんですもんね!あと何年、何十年掛かるか解らないけど、がんばれ、東北!!私も産まれは東北人ですが・・・
Commented by もも樹 at 2011-04-06 21:46 x
テレビで見る以上に凄い光景ですね…。
本当に、これが現実なんですね…。
これから、日本中で頑張っていかなくっちゃと思いました。

本日素敵なドーナツトート、届きました。
お疲れ様でした。大切に使わせていただきますね。
感謝。感謝です。
Commented by りー at 2011-04-07 01:39 x
おかえりなさい。TVで何度も見ているのに実際に見ると
信じられなすぎて言葉が出てきませんよね・・・。

はるばるネリマからマリちゃん達が応援に来てくれた事で
たくさんの方が勇気や元気をもらったと思います!

ありがとう&おつかれさまでした!

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< なぜ君は残ったか たまぞう、がんばれよ。 >>