北上から田老 紀行
考えてみればね、この旅程が一番「バカ」だったと思う。日帰りのコースじゃない。 いや、盛岡まで出て宮古街道通って、ちう
北上から田老 紀行_b0067012_1601282.jpg

いわゆる王道を行くなら、「有り」だと思います。そりは、普通です。でも、ぽん母さんはじめ、よく知ってる方々が声を揃えて
「区界はあぶねぇ」って言うんだもん。(三月上旬の話) 凍結・事故・通行止めの名所だって。

だから安全パイを取ることにした。北上からまっすぐ107号線を通って東に向かうのも、なんかヤで。。。
北上から田老 紀行_b0067012_1661129.jpg

結局、高速から釜石道を経由して、延々と回り込むことにした。 まぁ一緒に付いてこられたし。 どんだけ遠いか分かるから。
北上から田老 紀行_b0067012_1684119.jpg

9:00出発。まず釜石道終点、東和。快晴! 遠くに山並みも見え、快適なスタート。しかも、あたたかし。
北上から田老 紀行_b0067012_1693848.jpg

何度通ったか分からない、遠野を経由いたします。遠野の町は走りやすい。高速道と言ってもいいくらいの、広い二車線で、無理やり割り込んでくる軽トラのじぃちゃんや、おかあさん、あなたがハンドル握っているのは自転車ではありませんのよ(涙)などなど、時速30キロでの妨害車による遅れを取り戻すべく、稼ぎに稼ぐ。雪の姿無し。
北上から田老 紀行_b0067012_16223282.jpg

仙人峠道路。日陰は凍結、しかしまたすばらしく遅い車の後ろに付いてしまい、強制的に安全運転。
北上から田老 紀行_b0067012_16235883.jpg

釜石に入る。 いつもは市街地(県道4号線)を抜け、左折するんだが、混むしと思い、国道を行く。
北上から田老 紀行_b0067012_16265532.jpg

失敗。 渋滞。 おぃ~まだ先が長いんだから~と焦る。釜石の町の中は、いつ行ってもどうしても、混んでいる。傍ら、
北上から田老 紀行_b0067012_16323248.jpg

家の全然なくなっちゃった一角を、ショートカットで走り抜ける車が居る。 いや、ちゃんと道路はあります。でもちょっと意外だった。

この時点で、AM10:50。

そのまま三陸道に乗り、大槌手前終点、大槌町通過。
北上から田老 紀行_b0067012_16343590.jpg

たまりんしゃ~ん、今日はこんなに晴れちゃったよ~と言いつつ。
北上から田老 紀行_b0067012_1636403.jpg

吉里吉里町。
北上から田老 紀行_b0067012_1637728.jpg

静かな蒼い海、青い空。 そして
北上から田老 紀行_b0067012_16374762.jpg

町を囲うように、どこまでも瓦礫。

さらにショートカットすべく、ふたたび三陸道に乗る。
北上から田老 紀行_b0067012_16385480.jpg

船越湾とその向こうに見える、船越の町。
北上から田老 紀行_b0067012_16424056.jpg

山田町。ここで三陸道終点。 ほんとーーに、チビチビと一区画ずつ出来てる。あんまり稼いだ感じしないし。
北上から田老 紀行_b0067012_16434931.jpg

豊間根あたり。ここは標高が高く、他から比べると寒くて雪が多い。なるほど、山田のおばちゃんが、豊間根から上には
厳冬期には行きたくない、て言うわけだ。数キロ単位で気候が違う。
北上から田老 紀行_b0067012_16452583.jpg

釜石には一片の雪もなかったのに。

この辺で、トイレ休憩したいよね、ちう話になる。 よし、じゃあ次、左側にコンビニが出てきたら、寄ろう。このころ11:40。
北上から田老 紀行_b0067012_16474211.jpg

この方は完全に沈没しており、どーーでもいーーちう状況なので、聞かない。よく見ると、尻がイスの下に
落ちており、ペットボトルが腹に引っかかってかろうじて止まっている状態。こんなんでよく寝られる。
北上から田老 紀行_b0067012_16494078.jpg

津軽石あたり。あの水門は無事だったのか(右側)、とか言ってるうちに、左のコンビニを見落とす。
北上から田老 紀行_b0067012_16503832.jpg

金浜。 雪が降って、土台が白く浮かび上がる。 ここにも、住宅はあったんだ。
北上から田老 紀行_b0067012_16515423.jpg

高浜。かなりの坂を登り切った所にある、GS。 あっ復活してる、とビックリしたら、
北上から田老 紀行_b0067012_16545423.jpg

裏の家はそのままだった。 ここ、海際だけど相当高台なんですよ。

さてようよう宮古が近づく。
北上から田老 紀行_b0067012_16554240.jpg

磯鶏。このあたりの45号線は、交通量も多く、まさに都会。
北上から田老 紀行_b0067012_16591248.jpg

一見、この辺はだいじょぶ。 と見落としてしまいそうになるが、
北上から田老 紀行_b0067012_165655100.jpg

そうではないんだよ・・・・・ て突然見えてくる、シャッターの文字。 哀しい。
北上から田老 紀行_b0067012_170855.jpg

結局、どこで休憩すんだよ~と言いつつ、車は走る。もうここまで来たら、行くしかない。田老まで。
北上から田老 紀行_b0067012_172788.jpg

ぜっんぜん起きないヤツも凄いとは思うんだ。 だってすでに、3時間は走ってるんだから。

北上から田老 紀行_b0067012_1705554.jpg

さっきまで、雪あったよね。 でも、町中は全然、無いんですよ。 で、ここから上り返していくと
北上から田老 紀行_b0067012_17144100.jpg

なんとなーーーぁく、雪景色めいてきて、 地面もシャリシャリと言ってきて、 ・・・・凍結してる箇所もあったりして・・・
北上から田老 紀行_b0067012_1732252.jpg

そして田老の町にはいる。 この看板も、考えられないくらい高いとこにあるんですよ。
北上から田老 紀行_b0067012_1741170.jpg

この2日前には大雪で、もぅ雪掻きが大変で大変で、と言う田老は、ほんとに雪の中だった。
北上から田老 紀行_b0067012_17524.jpg

田老の駅。 これが動いているから、という安心感は、やはり計り知れないと思う。
だって、もし鉄道が無くて、道路が雪や土砂崩れで通行止めになったらお手上げですよ。北海道で経験したもん。
北上から田老 紀行_b0067012_1763510.jpg

後で来るから、早く早くと、猛烈な勢いで通過。
北上から田老 紀行_b0067012_177622.jpg

町の出口に、ローソン。そう、仮設がオープンしたって言ってたな。

到着したと思ってはいけない。グリーンピアはまだ先。 はい、また凍結路。
北上から田老 紀行_b0067012_177467.jpg

さらに北上すること7キロほど。。。。。

ようやっと、まじでようやっと、
北上から田老 紀行_b0067012_1784081.jpg

グリーンピア到着!!

到着時間12:28。
北上から田老 紀行_b0067012_17103161.jpg

こんにちはでちし~060.gif サラっぴでちね~060.gif 3時間半ずーーっとバリケン入ってて、出てすぐご機嫌なオマエって、凄いな。

て、ことです。 どうです、疲れるでしょう。 一回くらい休めやっちう感じでしょう。 はい、ごもっとも・・・ 休憩し損ないました。

まぁまぁ いいじゃありませんか。 では、お昼ですよ♪ 
北上から田老 紀行_b0067012_17124020.jpg

ゆっくりお召し上がり下さいませ。

にほんブログ村 犬ブログ アメリカンコッカースパニエルへ
次回に続く。

by degipochi | 2012-04-01 16:52 | 田老 | Comments(12)
Commented by たまりん at 2012-04-01 22:24 x
トイレ休憩なしの強行軍だったんね(爆)
あそこの水門ね、閉めに来てた人がこの前、テレビに映ってたよ。映像もあった(>_<)
田老はさみかったんね。最後のはどんこ丼?
…この後、津波注意報で冷や汗かいた訳だな(^-^;)
続きを待つなりよ
Commented by みりんママ at 2012-04-01 22:40 x
一緒に運転している気分になり、グッタリ。
しかし頑張りましたねぇ~!!
今日も冬か?という猛吹雪になったり
まだまだ変なお天気です。
Commented by ぽん母 at 2012-04-02 14:54 x
ハラハラ・ドキドキしながら凍結道を下るより・・・
休憩無しだって、そっちの道のほうが絶対あんぜんだ~!
マリちゃん達が帰った次の日・・・お客さん区界で事故
車・・・・・廃車ですがな・・。
待ってるこっちも気が気じゃないもんね(笑)

マリちゃ~ん、岩手のワンコOKの「可へ」情報アップしといたよ~。
以外と・・近くにあった、今まで知らないなんてモグリ・・・でつ(笑)
今度は一緒に行くぞぉ~。
Commented by miyaneko_nya5nya5 at 2012-04-02 23:31
雪道に慣れた地元の人でもみな口をそろえて言ってるもん。
「滑るときは滑る!」
地元の人がゆっくり走るときはそれなりに理由があったりするのよね~。
それにしても日帰りにはちとつらい距離だろうなとは実況中継をチェックしながら思いましたが
前日も山田町まで行ってることを思うと・・・しーーーん。
お疲れさまでした。
無事にたろちゃんハウスに到着して、どんこ丼が待っててくれてほんによかった。
私もいつか食べに行きたいな~。
Commented by うー at 2012-04-03 01:25 x
おいしそう♪
って、最後に喰いつく私w
Commented by なおみ at 2012-04-03 19:10 x
先日は、相談に乗って頂き、ありがとうございました。
今回もまた マリちゃんのおかげで、田老に行く事が出来ましたm(__)m

私達は区界峠を行ったけど、北上から 途中一回トイレ休憩したよ~(#^.^#)
かなり遠かったし、うねうね道なんだもん。

善助屋さんの様子、今UPしました!!(^-^)

電話頂いた時にかじってたツブ貝もUPしました(^-^)
Commented by degipochi at 2012-04-05 02:20
たまりん さんへ
続き書く前に、低気圧で列島パニックになりましたがな。
そっちは、だいじょぶだった?けっこう降ったり吹いたりしたんでない?
沿岸部の方がひどい天気だったとも聞いた。 いやいや、平和な天気は続きませんなぁ。。。

それはそうと。水門を閉めに行った方が無事だったのは、よかった。たまには良い話もある・・・・・ 良い話だよね?
Commented by degipochi at 2012-04-05 02:22
みりんママ さんへ
返事が遅くなってるうちに、えらいことになってしまいましたな。
早い全面復旧を望む。 この寒い時期に停電は、きついわ。暗くて音だけするのは、いやですよね。。。
でも続き、書くよ~ 善助屋さんのお話は、きちんとしなくては成るまい。
Commented by degipochi at 2012-04-05 02:25
ぽん母さんへ
そちらの天気も、だいぶ復活したのでありましょうか。雪降って風で停電したところに、地震とか来て欲しくないよねぇ。
こちらは、平穏であります。昨日(3日ね)はずいぶん鉄道が滅茶苦茶になったけど、パニックはなかったらしい。
震災と台風で、ちっと学んだんでしょうか。 だといいんだが。
あっ区界の話はぞぞーとした。 やっぱり行かなくて正解だった~。
いや、あんまり行きに時間が掛かったからね、帰りはそっち通ろうか・・・て真剣に迷ったの。 あぁ止めて良かったぁぁ。
Commented by degipochi at 2012-04-05 02:28
miyaneko_nya5nya5さんへ
行きませぅ。 ドンコ丼は、他では味わえない。
だいじょぶ、山田にも泊まるところが(きっと)ある。ダメでも凍結時でないなら、宮古街道を通っていけばいい。
乗せて差し上げてもよくってよ。もう慣れましたがな(自爆)。
Commented by degipochi at 2012-04-05 02:29
うーさんへ
いやいや、そこ大事。 だって、美味しいよ♪ ここの味付けは、優しくてホッとするなのよ。
ぜひに一度は、食べさせてあげたいなのよ。
Commented by degipochi at 2012-04-05 02:32
なおみ さんへ
無事に田老紀行敢行できまして、ようございました。
区界通っても、遠いでしょ! そーなのよーー 
でもこれがあなた、釜石通っていったら、そんな比ではなくってよ。何が違うって、距離も違うが走る車のスピードが違う。
区界コースは慣れた方が多くて70キロは出すけど、釜石街道は・・・・(落涙)。
登坂車線じゃなくて、シルバー車線が欲しい。 
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< 桜にお手つき、タッチの差 日本男子、ガンバル。 >>